CPD講習会に関するお知らせ一覧

【2023/9/29(金)・10/27(金)開催予定】優良工事表彰獲得の戦略と戦術

【建築・設備施工管理CPD認定講習会】
総合評価落札方式の大きなウエイトを占めている評価項目である「優良工事表彰」を獲得するための知見や考え方、取り組み。
※ZOOMによるリモート講習

本講座は前編(9/29)・後編(10/27)の2回に分けて開催されます。
前編・後編同時申込になります。
※前篇を受講した方のみ後編を受講できます。

▼講習会案内
0929_1027_優良工事表彰獲得の戦略と戦術_web
▼講習会申込書
0929_1027_優良工事表彰獲得の戦略と戦術申込書

申込締切:令和5年7月14日(金)

開催日時【前編】令和5年9月29日(金)13:00~17:00 【後編】令和5年10月27日(金)13:00~17:00
開催場所ZOOMによるリモート講習
対  象若手・中堅・ベテラン・管理職
参 加 費¥3,000×2回(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位3単位×2回
【講習会概要】
1.優良工事表彰
  1)工事表彰とは
  2)工事表彰獲得のハードル
2.優良工事表彰事例
  1)国の事例
  2)表彰を獲得する技術者
3.優良工事表彰獲得の戦略と戦術
4.具体的な取組み
  1)工事成績評定の仕組み
  2)具体的な取組み
5.見える化と差別化

【2023/7/28(金)・8/25(金)開催済】現場管理におけるコミュニケーション力向上講座

【建築・設備施工管理CPD認定講習会】
コミュニケーションに必要な基本要素(話す・聴く・書く)の基礎力を醸成することが出来ます。
工事場面での事例演習を取り入れた実践的な内容です。
※ZOOMによるリモート講習

本講座は前編(7/28)・後編(8/25)の2回に分けて開催されます。
前編・後編同時申込になります。
※前篇を受講した方のみ後編を受講できます。

▼講習会案内
0728_0825_現場管理におけるコミュニケーション力向上講座(前編・後編)_web
▼講習会申込書
0728_0825_現場管理におけるコミュニケーション力向上講座申込書(前編・後編)

申込締切:令和5年7月14日(金)

開催日時【前編】令和5年7月28日(金)13:00~17:00 【後編】令和5年8月25日(金)13:00~17:00
開催場所ZOOMによるリモート講習
対  象若手・中堅
参 加 費¥3,000×2回(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位3単位×2回
【講習会概要】
1.建設技術者の工事円滑化能力を磨く
  1)なぜ工事が円滑に進まないか
  2)円滑に進めば利益確保できる対人能力
2.現場代理人のコミュニケーション能力とは
  1)発注者、協力業者、近隣住民への工事説明で好感を与える基本動作
  2)発注者、協力業者、近隣住民の真意を探る効果的な質問
  3)正しく伝え、信頼を得るための説明力
  4)論点をまとめる力、書く力
3.現場代理人のコミュニケーション演習
  例)発注者への説明場面、協力業者への指示場面、近隣への挨拶場面等

【2023/6/23(金)開催済】業務用給湯器講習 給湯応用編

【建築・設備施工管理CPD認定講習会】
業務用施設の種類や給湯負荷に応じた給湯器選定を給湯計算を交えてパターンごとに解説
※ZOOMによるリモート講習

▼講習会案内

▼講習会申込書

申込締切:令和5年6月9日(金)

開催日時令和5年6月23日(金)13:00~16:30
開催場所ZOOMによるリモート講習
協  賛株式会社ノーリツ
参 加 費¥3,000(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位3単位
【講習会概要】
業務用給湯機器システムの特徴
●業務用給湯器の特徴 ●業務用給湯器ラインナップ ●マルチシステムの特徴 ●単管システム ●複管システム ●貯湯システム ●ろ過昇温システム ●即出湯ユニット ●システムコントローラー ●簡単2連結の即湯循環
給湯負荷計算
①給湯負荷計算(単管・複管)
 ●給湯能力と使用区分
 ●使用条件の確認
 ●給湯負荷からの提案
②給湯負荷計算(貯湯)
 ●給湯能力と使用区分
 ●使用条件の確認
 ●給湯負荷からの提案

【2023/5/26(金)開催済】働き方改革のための業務改善研修~業務の見直しと時間の使い方~

【建築・設備施工管理CPD認定講習会】
現状の働き方を棚卸することで、業務の効率化と効率的な業務スケジュールの計画方法が理解でき、実践につなげることができます。
※ZOOMによるリモート講習

▼講習会案内
働き方改革のための業務改善研修_web
▼講習会申込書
働き方改革のための業務改善研修申込書

申込締切:令和5年5月12日(金)

開催日時令和5年5月26日(金)9:00~17:00
開催場所ZOOMによるリモート講習
対  象若手・中堅・ベテラン
参 加 費¥6,000(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位6単位
【講習会概要】
1.建設業に迫る「働き方改革」への対応
  1)働き方改革関連法への対応
  2)人材採用のための魅力ある職場づくり
2.生産性向上の考え方
  1)生産性が高い人の要因を考える
  2)生産性向上の論理的分析
  3)自らの業務における生産性向上の課題発見演習
3.効率的な”時間の使い方“を学ぶ
  1)上手な時間の使い方のポイントを学ぶ
  2)業務の効率化手法ECRSの実践
4.今後の働き方改革実現に向けて

【2023/4/28(金)開催済】業務用給湯器講習 失敗事例編

【建築・設備施工管理CPD認定講習会】
失敗事例の原因と対策 マルチ給湯器設置設計の考え方及び給湯設計時の注意点
※ZOOMによるリモート講習

▼講習会案内
業務用給湯器講習会案内_web
▼講習会申込書
業務用給湯器講習申込書

申込締切:令和5年4月14日(金)

開催日時令和5年4月28日(金)13:00~16:30
開催場所ZOOMによるリモート講習
協  賛株式会社ノーリツ
参 加 費¥3,000(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位3単位
【講習会概要】
失敗事例の原因と対策
マルチ給湯器設置設計の考え方と給湯設計時の注意点
●高架水槽・温水ボイラー・即出湯からの取替 ●水道直結の注意点 ●給湯循環システム現場での注意点 ●多系統即出湯での注意点 ●貯湯昇温する現場の給湯設定温度注意点 ●階下給湯時の注意点

【2022/11/25(金)開催済】パブリックトイレ進化論~これからの時代のトイレづくりを考える~

【建築・設備施工管理CPD認定申請中】
社会の変化に合わせてパブリックトイレも変化してきました。
トイレニーズ・技術の変遷と進化を振り返り、清潔・メンテナンス/多様性配慮/新しい生活様式への配慮/災害時の配慮といった面からのパブリックトイレを学習します。
※ZOOMによるリモート講習

▼講習会案内
1125_これからの時代のトイレづくりを考える講習会案内_web
▼講習会申込書
1125_これからの時代のトイレづくり申込書

申込締切:令和4年11月11日(金)

開催日時令和4年11月25日(金)13:00~14:10
開催場所ZOOMによるリモート講習
協  賛株式会社LIXIL
参 加 費¥500(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位1単位

【2022/10/28(金)開催済】 業務用設備機器研修会 給湯器 法令・設置基準編

【建築・設備施工管理CPD認定講習会】
給湯器との隔離距離、パイプシャフトやバルコニー設置、ドライエリア設置の条件、給湯器設置基準と法令の紹介
※ZOOMによるリモート講習

▼講習会案内
1028_法令・設置基準編講習会案内_web
▼講習会申込書
1028_法令・設置基準編申込書
申込締切:令和4年10月14日(金)

開催日時令和4年10月28日(金)13:00~16:30
開催場所ZOOMによるリモート講習
協  賛株式会社ノーリツ
参 加 費¥1,500(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位3単位
【講習会概要】
●給湯器との隔離距離 ●不燃専用区画 ●PS設置 ●ドライエリアへの設置 ●厨房用ダクト接続 ●潜熱回収型(エコジョーズ)ドレン配管 ●耐震基準 ●火気使用届 ●その他問い合わせの多い設置事例

【2022/9/29(木)開催済】インクルーシブなパブリックトイレづくり~フレイル期の高齢者への配慮~

【建築・設備施工管理CPD認定申請中】
超高齢化社会を迎えている日本。加齢による身体能力の低下によって要介護状態や寝たきりの原因になる転倒事故のリスクを抱える高齢者が安心して外出ができるパブリックトイレづくりの配慮のポイントを学習します。
※ZOOMによるリモート講習

▼講習会案内
0929_フレイル期の高齢者への配慮講習会案内_web
▼講習会申込書
0929_フレイル期の高齢者への配慮申込書
申込締切:令和4年9月16日(金)

開催日時令和4年9月29日(木)13:00~14:10
開催場所ZOOMによるリモート講習
協  賛株式会社LIXIL
参 加 費¥500(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位1単位

【2022/8/26(金)開催済】業務用設備機器研修会 給湯器 給湯システム比較編

【建築・設備施工管理CPD認定講習会】
各給湯システムの説明、マルチ給湯へ取替時のポイントやランニングコストの考え方や、取替事例
※ZOOMによるリモート講習

▼講習会案内
0826_給湯システム比較編講習会案内_web
▼講習会申込書
0826_給湯システム比較編申込書
申込締切:令和4年8月10日(水)

開催日時令和4年8月26日(金)13:00~16:30
開催場所ZOOMによるリモート講習
協  賛株式会社ノーリツ
参 加 費¥1,500(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位3単位
【講習会概要】
給湯システムの種類と特徴●瞬間式給湯器 ●ボイラー(簡易) ●ボイラー取扱区分 ●真空ヒーター ●無圧解放式ヒーター ●ヒートポンプ
マルチ給湯器システムと各給湯システムの比較●コスト関係 ●設置スペース・重量 ●交換時の手間 ●メンテナンス
マルチ給湯器システムへ交換のご提案●改修前と改修後
ランニングコスト比較●改修前と改修後の比較 ●オイルタンクの法規制 ●ヒートポンプとの比較 ●ガスマルチ給湯器のメリット
マルチ給湯器システムへの取替事例●施設情報 ●工事作業

【7/29開催済】 若手技術者のための原価管理基礎セミナー

【建築・設備施工管理CPD認定講習会】
若手技術者のための原価管理セミナー
※ZOOMによるリモート講習

▼講習会案内
0729_若手技術者のための原価管理基礎セミナー案内_web
▼講習会申込書
0729_若手技術者のための原価管理基礎セミナー申込書
申込締切:令和4年7月15日(金)

開催日時令和4年7月29日(金)13:00~16:30
開催場所ZOOMによるリモート講習
講  師施工支援コンサルタント クロズテック株式会社 代表取締役 黒図 茂雄氏
参 加 費¥1,500(1人)
参加資格会員企業の社員
募集人数60名
取得単位3単位
【講習会概要】
 現場の原価管理では、品質・工程・安全を確保しながら適正な利益を確保しなければなりません。
ところが、原価管理では様々で複雑な要素があり、単純に管理ができるものではありません。
適正な実行予算を作成するためには、適正な施工計画や工程計画による歩掛りが必要です。
原価管理では、その計画による実行予算と実施原価の比較と分析を行うためには、日常の管理や支払い時の管理など多方面からの管理を行うことが重要です。
 この講習では、実行予算の作成手法や、日常の原価管理の基である日報の取り扱いをはじめ、原価管理手法の習得について解説します。
特に実行予算の作成では、基本的な手作業による演習を行い、施工歩掛りの重要性を理解してもらいます。
▼主な項目
①原価管理の目的
②原価管理力の基本、施工計画
③原価に直結する工程管理
④施工速度と原価の関係
⑤品質と原価の関係
⑥実行予算の目的
⑦実行予算の作成手順と作成手法
⑧実行予算作成演習
⑨原価管理の管理項目
⑩利益を確保するために歩掛を把握
⑪利益を確保する今後の取組
ロゴマーク

〒850-0026 長崎県長崎市古町54番地 管工事会館内
TEL095-824-2611・FAX095-895-7637

E-mail

©2019 chokuei.or.jp